1,400年前より温泉が湧き続ける城崎では古くから心身を癒す風土が育まれ受け継がれています。そんな城崎らしさに現代性をプラスして誕生したのが「さとの湯」。エキゾティックな雰囲気が漂いハーブの香りや滝の音に満ちた不思議な空間です。悠々と流れる円山川や自然を眺めながら、ごゆっくりお過ごしください。
営業時間 | PM.1:00~PM.9:00 |
定休日 | 毎週月曜日 |
料金 | 大人800円、小人400円 (小人は1歳から小学生) |
江戸中期温泉医学の創始者後藤艮山の高弟香川修徳がその著「薬選」の中で当時新湯といったこの湯を、天下一と推賞したことから名づけられた。横の小庭の「海内第一泉」の碑は近代温泉学の権威、藤浪博士の書である。桃山方式の歌舞伎座を思わせる建物で町の中央に位し、名実共に城崎温泉の象徴といってよい。
営業時間 | AM7:00~PM11:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
料金 | 大人600円、 小人300円 (小人は1歳から小学生) |
その他 | 貸切風呂あり |
南北朝時代の歴史物語「増鏡」に文永四年(1267年)後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事がある、御所の湯の名はこれに由来する。江戸時代、西隣に陣屋がおかれ「殿の湯」または「鍵の湯」と呼ばれた湯があったが、明治になって、御所の湯に合せられた。京都御所を彷彿とさせる現在の建物は平成17年7月に四所神社となりに新築移転した。
営業時間 | AM7:00~PM11:00 |
定休日 | 第一・三木曜日 |
料金 | 大人800円、小人400円(小人は1歳から小学生) |
養老元年(717年)温泉寺開祖道智上人の曼陀羅一千日祈願によって湧き出たのでこの名がある。その後八百年を経た頃、にわかに沸きあがって熱湯となったが、折よく来あわせた京都の僧日真上人が曼陀羅を書いて泉底に沈め、修法の結果数日にして適温に復したという。前庭の碑はこの由来を書いたものである。 屋根は仏縁にちなんで御堂を模し、入口は唐破風、山すその緑に包まれて清楚な趣をもっている。
営業時間 | PM3:00~PM11:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
料金 | 大人600円、 小人300円 (小人は1歳から小学生) |
江戸時代、村民多数の入浴が見られ里人の外湯として親しまれていた。この湯の泉源から地蔵尊が出たのでこの名があり、此来庭内に地蔵尊をまつっている。外観は和風とうろう、六角形の広い窓は玄武洞をイメージしており、外湯中一番モダンな建物である。
営業時間 | AM7:00~PM11:00 |
定休日 | 毎週金曜日 |
料金 | 大人600円、 小人300円 (小人は1歳から小学生) |
その他 | 貸切風呂あり |
外湯の中で最も古くから開けた湯で、舒明天皇の御代(1400年前) こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたといういわれにもとづいて名づけられた、山の湯風をとり入れた素朴な様式の建築で町の奥深く街路から離れた閑静な湯で、散策をかねた入浴に適している。
営業時間 | AM7:00~PM11:00 |
定休日 | 毎週火曜日 |
料金 | 大人600円、 小人300円 (小人は1歳から小学生) |
中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たというのでこの名がある、以前はこの裏側にあり、外傷やはれものに著効があったといわれる。
営業時間 | PM3:00~PM11:00 |
定休日 | 毎週木曜日 |
料金 | 大人600円、 小人300円 (小人は1歳から小学生) |
大師山に設置された「城崎温泉ロープウェイ」(全長676m)は、温泉寺のある中間駅を経由して山頂駅まで延び、山頂駅展望台からは「歴史といで湯の街」城崎温泉の全景や日本海(山陰海岸国立公園)を見渡せます。
玄武洞は160万年前に起こった火山活動でマグマが山頂から流れ出して固まる時に、規則正しいきれいな割れ目をつくりだしたものです。6000年前波に洗われて姿を現し、数知れない玄武岩が積み上げられて地下から地上へ、更に空へと続いています。トコロ天をグイと押し出して固めたように見える六角形の柱を束ねたような不思議な美しさを見せ、国の天然記念物に指定されています。
兵庫県北部唯一の美術、スポーツ、レクリェーション拠点です。美術館での展覧会や文化活動、円山川を満喫できるカヌーやプール、スケートリンクなど、さまざまなイベントを企画し皆様のご来苑をお待ちしております。
城崎マリンワールドの公式ページです。アトラクション情報や施設情報、総合案内などのページがあります。
道智上人により創建された高野山真言宗の別格本山。天平九年に河辺へ漂着した十一面観音像(国重要文化財)を安置して開かれ、翌年には聖武天皇の勅願寺に。
温泉寺縁起帳など城崎温泉の歴史を伝える宝物が多く残っています。
兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
出石の高僧・沢庵が再興した古刹。奥まった一角にあり静寂な自然に恵まれています。境内には石庭「清閑庭」や無病長寿の「独鈷水」なども。
遥か昔より歌に詠まれ、小説の舞台にもなった城崎。 城崎文芸館では、作品に留められたいにしえの情緒や作者の想いを、楽しみながら辿ることができます。 1階には志賀直哉と白樺派の文人たちの作品・手紙を、2階には城崎にゆかりのある文人墨客の作品を展示。館内には麦わら細工体験コーナー・ミュージアムショップ・短歌俳句作成コーナーなども。また、志賀直哉の文学碑は記念撮影のスポットになっています。
素朴な風合いが特徴の陶芸工房です。陶芸体験もお楽しみ頂けます。3,150円(送料別)
兵庫県北部の城崎から車で20分の距離にあり、皿そばで有名で、但馬の小京都と呼ばれています。城跡、武家長家、家老屋敷など、豊かな歴史がある城下町です。
日本国内では、いったん絶滅してしまったコウノトリを保護し、豊かな自然の中で、コウノトリとその他の野生動物と共存できる、人と自然との調和した環境の創造についての理解を深めるため作られました。
広い砂浜と遠浅で人気の高い海水浴場。マリンスポーツやオートキャンプなど、毎年多くの人でにぎわいます。
「日本の渚・百選」「日本の快水浴場百選」に選ばれ、名実ともに但馬一の美しさを誇ります。 竹野浜は白い砂浜と透明度が高い遠浅の海だけでなく、海の家や駐車場、周辺設備も整備されていて、とても快適のビーチです。
山脚部の洞門の天井が崩壊し、その巨大な岩が2つの岩にはさかっています。
アップかんなべ、万場、奥神鍋の三つのスキー場があり、上級者から初級者まで楽しめる冬のレジャースポットです。
森津屋は城崎町内の中心に位置し、外湯巡り、散策に最適な場所にございます。お泊りのお客様に、駐車場じはチェックイン・チェックアウト後も無料で開放いたします。(チェックインよりも早いご到着の場合でもお車をお預りします)
■お車のコース
※ お車は玄関前にお止めください。宿の者がお車をパーキングに移動致します【神戸・大阪より】
■電車のコース
JRでお越しのお客様は「JR西日本・JRおでかけネット」で検索できます。
(JR山陰本線城崎温泉駅下車) JR城崎温泉駅より無料送迎バスございます。
「Yahoo!路線情報」でも検索できます。 目的地に城崎温泉(きのさきおんせん)と入れてください。
■飛行機のコース
飛行機でお越しのお客様は大阪伊丹空港より但馬空港便がございます。(約25分)
●バスのコース
阪急梅田より全但バス直行便有ります。(約3時間)
お越しになったその時からお帰りになるその時まで、上質な時間をお過ごし頂くために送迎車までこだわりました。
森津屋送迎車 【三菱 PROUDIAとTOYOTA KLUGER】森津屋がこだわる2台の車にて、お客様が気持ちよく当館へお越しになられますように、清潔な車内空間と安定した運転でご案内させていただいております。どうぞご利用ください。